全リ演案内パンフレット(pdf 1.6MB)
画像をクリックするとダウンロードできます。


- 人々の心を豊かにし、生きる元気が出てくるような演劇の創造
- 地上から戦争をなくし、何よりも自由と人権を守るために役立つドラマ
- 自由で多様な創造方法
- 地域の人々とのかかわりを深め、地域に根ざした演劇の創造

- それぞれの団体、個人の自主性を尊重します
- 創造・普及の両面で刺激し合い、学びあいます
- 地域に影響を与え得る劇団作りをめざします
- 貧しい国や地方自治体の文化行政を改善させるために努力します
- 国際的な視野に立ち、平和・友好と演劇交流を深めていきます

- 全日本演劇フェスティバル
- 3年ごとに開催地を移し全国的規模で行うフェスティバルで、全国から選ばれた数劇団が意欲的な作品を上演します。著名講師による特別講演や楽しい大交流会も名物の一つとなっています。
- 演劇ゼミナール
- フェスティバルのない年に行うもので、演出・演技・スタッフ・制作などの講習や交流で学びあいます。ヴォイストレーニングやメーキャップ教室などもあります。
- 創作研究会
- オリジナルな作品を生み出すことは各劇団にとって大きな課題となっていると思います。ベテランも初心者も一緒に集まって創作劇についての勉強会を開きます。書いた作品を持ち寄って率直に批評したりアドバイスしたりします。
- 機関誌「演劇会議』の発行
- 全国の地域劇団の活動がいきいきと伝えられます。どんな作品を上演しているか、またどんな活動をしているかなどがわかります。舞台写真も豊富です。皆さんの関心のあるテーマについての特集も役に立ちます。
- 観劇交流・ブロック活動
- お互いの舞台を見合いざっくばらんに感想を述べ合うなど観劇交流を重視しています。また、全国をいくつかのブロックに分け、ブロックごとに勉強会や交流会、レクレーションなどをやっています。
- 協力出演や貸し借り
- スタッフの応援や役者の協力出演などもし合っています。また、台本の提供や珍しい小道具・衣裳などの貸し借りなど、同じ全リ演仲間だからこそできる協力をし合っています。
- 文化行政への提言や助成金
- 国や地方自治体などに対し、よりよい文化行政への提言を行ったり、助成金を獲得する運動などを行います。
- 国際交流
- 最近では中国や韓国と交流していますが、さらに世界の国々と演劇交流を進めていきます。